12月20日に「サポーター研修会」を開催しました!
昨日(12月20日)、
安心おとどけ隊「サポーター研修会」を
行いました。
今回は介護老人福祉施設「春輝苑」さんに於いて、
佐藤さんと畑中さんにご指導いただきながらの研修会となりました。


内容は、まず、車椅子の扱い方について教えていただきました。
初歩の初歩である、畳んである車椅子を開いたり、
ブレーキをかける方法、
また、実際に車椅子に乗ってみての体験もしました。
車椅子に乗ってみると、目線が低くなるためでしょうか、
いつもと違う世界に思っていたよりも、不安な感じがしました。
段差のあるところや傾斜のあるところも、
実際にやってみながらのご指導を頂き、本当に勉強になりました!

サポートされる方の不安を少しでも和らげることができるように、
声をかけることの大切さを実感しました。
他には、目の不自由な方をサポートすると想定して、
階段の上り下り、段差や傾斜のあるところを誘導するには…など、
サポート役と目隠しをしてサポートされる役を、それぞれ体験しました。


他にも、普段、サポート活動をしていて困ったことや気になっていることについて、
みんなで話し合ったり、佐藤さんや畑中さんにお聞きしながら、確認しました。
今回は、介護施設での研修会という恵まれた機会を頂き、
春輝苑の皆様には心より感謝いたします。
ありがとうございました。
安心おとどけ隊「サポーター研修会」を
行いました。
今回は介護老人福祉施設「春輝苑」さんに於いて、
佐藤さんと畑中さんにご指導いただきながらの研修会となりました。


内容は、まず、車椅子の扱い方について教えていただきました。
初歩の初歩である、畳んである車椅子を開いたり、
ブレーキをかける方法、
また、実際に車椅子に乗ってみての体験もしました。
車椅子に乗ってみると、目線が低くなるためでしょうか、
いつもと違う世界に思っていたよりも、不安な感じがしました。
段差のあるところや傾斜のあるところも、
実際にやってみながらのご指導を頂き、本当に勉強になりました!

サポートされる方の不安を少しでも和らげることができるように、
声をかけることの大切さを実感しました。
他には、目の不自由な方をサポートすると想定して、
階段の上り下り、段差や傾斜のあるところを誘導するには…など、
サポート役と目隠しをしてサポートされる役を、それぞれ体験しました。


他にも、普段、サポート活動をしていて困ったことや気になっていることについて、
みんなで話し合ったり、佐藤さんや畑中さんにお聞きしながら、確認しました。
今回は、介護施設での研修会という恵まれた機会を頂き、
春輝苑の皆様には心より感謝いたします。
ありがとうございました。
スポンサーサイト