高齢者用の入居施設を見学しました。
2013年度の安心おとどけ隊セミナーは6月20日に開催しました。
テーマは「介護施設の種類と選び方のポイント」でした。
今年は座学ととも、実際の現場を見てみるというプログラムも取り入れました。
訪問した3ヶ所の施設は、それぞれコンセプトも違い、初めて見学させていただいて、その違いに…
「なるほどな~、いろいろあるんだ~」…というのが正直な感想でした。
それではほんのちょっぴりですが、当日の様子をご紹介します。
まずこれは、『リボンシティ川口』
アリオ川口とスポーツジムやアートギャラリーが隣接する立地に上層階がマンションとなっている
ハイグレードな自立型と介護施設の共設タイプでした。
施設長さんからの概要説明をお聞きしています。

これは、共用のサークル室
いろいろなサークル活動が行われているとのことでした。

ここは、介護入居者用の食堂
直営のため、施設のスタッフがここで調理して提供しています。

次は「サービス付き高齢者向け住宅」として、この春にオープンした『ココファン西川口』です。
一般的な有料老人ホームが利用権のため入居一時金が必要ですが、ここは賃貸借契約のため、
一時金必要となりません。
共用の洗濯室です。

これは食堂のコーナーに設置された、共用のIHコンロと電子レンジ、トースターです。
自室には調理できる施設は設置されていないので、ここかあるいは各階にある調理コーナーで行います。

次に、さまざまな人々が共に住む複合型のハウスとして設立10年を迎えた『日暮里コミュニティ』です。
お伺いした日が、なんと10年目の設立記念日でした。

ここの特徴は?…なんといってもこれ!

お分かりでしょうか?
写真のフロントの右手に小さな子供が!
入居者の訪問に来たお孫さんではありません。
同じ建物内に「認可保育園」があるんです!
0歳~2歳児のかわいい子供たちが、いつもこうして施設の中やまわりの庭で遊んでいる姿が見られます。
そして、建物の一部には自主運営型の賃貸住宅(コレクティブハウス)も併設されています。
まさに、高齢者だけが孤立した環境に置かれるところとは、まったく違う雰囲気が漂っていました。
そしてもうひとつ…12階にある展望風呂!
「絶景かな~」とはいかず、周りはビルばかりですが、リゾートにいるよう。

これからも、いろいろな施設を訪問してみます。
次回『安心セミナー』は7/16の予定です。お待ちしています
テーマは「介護施設の種類と選び方のポイント」でした。
今年は座学ととも、実際の現場を見てみるというプログラムも取り入れました。
訪問した3ヶ所の施設は、それぞれコンセプトも違い、初めて見学させていただいて、その違いに…
「なるほどな~、いろいろあるんだ~」…というのが正直な感想でした。
それではほんのちょっぴりですが、当日の様子をご紹介します。
まずこれは、『リボンシティ川口』
アリオ川口とスポーツジムやアートギャラリーが隣接する立地に上層階がマンションとなっている
ハイグレードな自立型と介護施設の共設タイプでした。
施設長さんからの概要説明をお聞きしています。

これは、共用のサークル室
いろいろなサークル活動が行われているとのことでした。

ここは、介護入居者用の食堂
直営のため、施設のスタッフがここで調理して提供しています。

次は「サービス付き高齢者向け住宅」として、この春にオープンした『ココファン西川口』です。
一般的な有料老人ホームが利用権のため入居一時金が必要ですが、ここは賃貸借契約のため、
一時金必要となりません。
共用の洗濯室です。

これは食堂のコーナーに設置された、共用のIHコンロと電子レンジ、トースターです。
自室には調理できる施設は設置されていないので、ここかあるいは各階にある調理コーナーで行います。

次に、さまざまな人々が共に住む複合型のハウスとして設立10年を迎えた『日暮里コミュニティ』です。
お伺いした日が、なんと10年目の設立記念日でした。

ここの特徴は?…なんといってもこれ!

お分かりでしょうか?
写真のフロントの右手に小さな子供が!
入居者の訪問に来たお孫さんではありません。
同じ建物内に「認可保育園」があるんです!
0歳~2歳児のかわいい子供たちが、いつもこうして施設の中やまわりの庭で遊んでいる姿が見られます。
そして、建物の一部には自主運営型の賃貸住宅(コレクティブハウス)も併設されています。
まさに、高齢者だけが孤立した環境に置かれるところとは、まったく違う雰囲気が漂っていました。
そしてもうひとつ…12階にある展望風呂!
「絶景かな~」とはいかず、周りはビルばかりですが、リゾートにいるよう。

これからも、いろいろな施設を訪問してみます。
次回『安心セミナー』は7/16の予定です。お待ちしています
スポンサーサイト